俺が俺であるために
2005年11月8日yoyoyoっとyoyoyoっぱでございます、わんばんこ。
まぁ、みなさんあまりイライラなさらずにw
11月に入ったというのに、気持ち悪いぐらいの暖かさだなぁ。
今の季節から年度末にかけて、仕事が立て込んでくる人も多くなるんじゃない?
そういう時は心身癒しに温泉だな。
誰か年一で温泉旅行を企てやがってください。
人それぞれ自分なりの解消法ってあるよな。俺の場合の解消法はって言うとだな、
イライラしたら放置(照
うむ、これが一番だ(hage
自然にイライラするんだから自然にイライラしなくなる、の法則だ(謎
ちょっと違うが緊張を解く術も持ってるぞ、俺は。
大きい会議とかで偉い人とかずらーっと並んでる所とか緊張するよな?
聴くだけの立場ならいいが、発言しなくてはならん時などは緊張するもんだ。
そういう時は、
「あんた、何やってんのよ!帰りにネギ買ってきてって言ったじゃない!」
「あんた、掃除の邪魔よ!ゴロゴロするならどっか出かけてよ!」
と言われてる所を想像するわけだ。
うむ、これが一番だ(hage
どんな偉いおっさんでも家に帰れば奴隷、の法則だ(謎
昔は会議出席者のことをかぼちゃだと思っていた。かぼちゃだと思ってた頃は、
かぼちゃに何言ってもわからないよな(寒
となってしまってテンションが下がってしまうのが難点だった。
まぁ、機会があったら使ってみてくれ。
WoW戦略…
今回の主眼はMOBのBufficonをしっかり見る、death
party組んでmob倒そうとした時にmobのとこにいろいろicon出るよな?
あれをしっかり見るんだ。というか見る癖を付ける。
画面で分かるskillもあるが、そうじゃないもののほうが多い。
それぞれ自分の戦闘スタイル(撃つ魔法や順番、skill等)を持ってるよな?
そのスタイルを仲間の使うskillによって、いろいろ合わせるんだ。
mageの例をあげよう。
war:charge>Demoralizing>Sunder
まぁ順番は多少違うかもしれないが、warのオーソドックスなパターン
charge始まりの場合は、その瞬間にFireballの詠唱(3sec)を始める。
丁度発動の時にwarのskillが使い終わってる感じで、
1200dmgぐらい出ても、即Fireblast(normal)ぐらいは撃てる。
さすがにFBが超Crit(1700前後)の後FireblastCritとかはやばいが。
warのheteより少なく、且つ大dmgを与えられる普通のパターン
war:rangedpull>Demoralizing>Sunder等
やむなくこうなる場合もあるな。
この場合は上のやり方だと確実にmageがタゲられる。
そこで、castをずらしタイミングを計るわけだ。
上記の場合はwarskill終了まで3-4sec、十分なhate。
この場合は3-4secたっても十分なhateが得られていない。
十分なhateがwarにいったなと感じたらnuke開始って感じだな。
それを見極めるためにmobについたwarのiconに注視する。
Sunderが何枚かかってるのか、rendは?Heroicは?
見極め間違えると自分がタゲられてwarもめんどい、healerも余計なmana使う。なにもしないのもplayの一つだ。
AoEを使う場合はこの限りではないが、
基本的にはLinkの場合もこれの積み重ね。
Hate管理というが、これを知ってるのと知らないのじゃ
party playなのかpartyの中のsolo playなのか、の違いだ。
別classのskillが、どれくらいのhateを稼いでるか、
体感でいいから、それを覚えるためにも、
mobについたskilliconを見る癖をつけるといい。
なんのskillか分からないって話なら、大往生に聞け。
まぁ他のことでも、悩んだら大往生に相談しろ。
まぁ、みなさんあまりイライラなさらずにw
11月に入ったというのに、気持ち悪いぐらいの暖かさだなぁ。
今の季節から年度末にかけて、仕事が立て込んでくる人も多くなるんじゃない?
そういう時は心身癒しに温泉だな。
誰か年一で温泉旅行を企てやがってください。
人それぞれ自分なりの解消法ってあるよな。俺の場合の解消法はって言うとだな、
イライラしたら放置(照
うむ、これが一番だ(hage
自然にイライラするんだから自然にイライラしなくなる、の法則だ(謎
ちょっと違うが緊張を解く術も持ってるぞ、俺は。
大きい会議とかで偉い人とかずらーっと並んでる所とか緊張するよな?
聴くだけの立場ならいいが、発言しなくてはならん時などは緊張するもんだ。
そういう時は、
「あんた、何やってんのよ!帰りにネギ買ってきてって言ったじゃない!」
「あんた、掃除の邪魔よ!ゴロゴロするならどっか出かけてよ!」
と言われてる所を想像するわけだ。
うむ、これが一番だ(hage
どんな偉いおっさんでも家に帰れば奴隷、の法則だ(謎
昔は会議出席者のことをかぼちゃだと思っていた。かぼちゃだと思ってた頃は、
かぼちゃに何言ってもわからないよな(寒
となってしまってテンションが下がってしまうのが難点だった。
まぁ、機会があったら使ってみてくれ。
WoW戦略…
今回の主眼はMOBのBufficonをしっかり見る、death
party組んでmob倒そうとした時にmobのとこにいろいろicon出るよな?
あれをしっかり見るんだ。というか見る癖を付ける。
画面で分かるskillもあるが、そうじゃないもののほうが多い。
それぞれ自分の戦闘スタイル(撃つ魔法や順番、skill等)を持ってるよな?
そのスタイルを仲間の使うskillによって、いろいろ合わせるんだ。
mageの例をあげよう。
war:charge>Demoralizing>Sunder
まぁ順番は多少違うかもしれないが、warのオーソドックスなパターン
charge始まりの場合は、その瞬間にFireballの詠唱(3sec)を始める。
丁度発動の時にwarのskillが使い終わってる感じで、
1200dmgぐらい出ても、即Fireblast(normal)ぐらいは撃てる。
さすがにFBが超Crit(1700前後)の後FireblastCritとかはやばいが。
warのheteより少なく、且つ大dmgを与えられる普通のパターン
war:rangedpull>Demoralizing>Sunder等
やむなくこうなる場合もあるな。
この場合は上のやり方だと確実にmageがタゲられる。
そこで、castをずらしタイミングを計るわけだ。
上記の場合はwarskill終了まで3-4sec、十分なhate。
この場合は3-4secたっても十分なhateが得られていない。
十分なhateがwarにいったなと感じたらnuke開始って感じだな。
それを見極めるためにmobについたwarのiconに注視する。
Sunderが何枚かかってるのか、rendは?Heroicは?
見極め間違えると自分がタゲられてwarもめんどい、healerも余計なmana使う。なにもしないのもplayの一つだ。
AoEを使う場合はこの限りではないが、
基本的にはLinkの場合もこれの積み重ね。
Hate管理というが、これを知ってるのと知らないのじゃ
party playなのかpartyの中のsolo playなのか、の違いだ。
別classのskillが、どれくらいのhateを稼いでるか、
体感でいいから、それを覚えるためにも、
mobについたskilliconを見る癖をつけるといい。
なんのskillか分からないって話なら、大往生に聞け。
まぁ他のことでも、悩んだら大往生に相談しろ。
コメント