DistortionSound

2005年7月27日
恋もdance dance dance danceほど、夢中になれないなんてね。寂しい。

まぁこの曲がFMで流れてさ、すんげー懐かしかったわけよ。
歌詞だけで分かった人は、この女性歌手のグルービーだったに違いない。
名前を聞いて「ああ、あの曲ね〜」って言う人は俺と同年代(hage

で、今日は音楽と時代。
俺と同年代の人に聞くけど、街中やラジオ、CMやTV番組のBGMの中で、
「お、この曲昔に聴いたことある、懐かしいな」
って思うこと多くないかい?
それはTOTOだったり、アバ、Pet shop boys、U2,police(Sting)、或いは、
マドンナだったり、シンディーローパーだったり。
あまりHeavyなのはかかることはないが、軽めの曲ならよくかかるでしょ、他にもまだまだある。
何故か70年後半〜90年初頭の曲ばかりなんだが、
なんでこの時代にちょい古めの曲を良く耳にするのか。10年以上前の曲だしな。
今の若い人も何故か聴いたことあるという。

気のせいかと思ってたんだよ、昨日まで。
たまたま俺が知ってる古い曲がかかってるんだなぁってね。
ところが、気のせいじゃなかった…
今の時代に比べると昔は曲に関する若者の関心が高かったんだとさ。
ちょうど俺らが中、高って生きてきた時代だ。
で、その流れで今でもその当時の曲をよく耳にするってことらしい。
具体的に言うと、CMを作る人、選曲する人、BGMを流す人らが、
ちょうど俺らと同じ年代に当たるってことだ。
そしてその人達は、当時の音楽に対する思い入れが今の人達より強いのだと。

今の若い人達がもうちょい歳取った時に、選曲する立場になったとしようか。
その時に現在かかってる曲が流れるかっていうと、
そうはならないんじゃないかということらしい。
昔の曲は良くて今の曲はいまいちって考えにくいよね。
今も昔も良いものは良い、良い曲も同じようにあるはずなんだよ。
ただ、その時を生きる若い人達の曲への関心が、後々まで影響するんだ。

ディストーションサウンド聴くと心が和み、
ユーロビートを聴くと背中がゾクゾクすることがある。
これってたぶん俺らだけが感じることができるんだぜ?
こういう思いができるってことを素直に喜びたい。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索